間違った節水に要注意!トイレつまりの予防策
トイレのつまりは一大事!
床が水浸しになったり、異臭が充満したり、ときには修理に高額な費用がかかることもあります。そんな悲惨なトイレのつまりは、間違った節水が原因かもしれません。家計の負担を減らすための節水でトイレがつまり、かえって余計な費用が発生してしまっては本末転倒です。
そこで今回は、トイレのつまりを正しく予防できる方法をご紹介します。
よくあるトイレつまりの原因と予防策
トイレのつまりは、流し切れない量や流してはいけないモノによって引き起こされているケースがほとんどです。
・大量のトイレットペーパー
水で分解されやすいトイレットペーパーといえ、大量に流せばつまってしまうことがあります。特にダブルのトイレットペーパーはシングルより水に溶けにくいため、注意が必要です。使用する量が多い場合は排便後に1回、トイレットペーパー使用後に1回など分けて水を流すようにしましょう。
・インテリア雑貨やおもちゃなどの小物
トイレにインテリア雑貨やおもちゃを飾るのはできるだけ避けましょう。ふとした拍子に雑貨やおもちゃがトイレに落下してつまってしまうと、便器を解体する事態にもなりかねません。
意外な盲点!「節水」がトイレのつまりを引き起こす!?
そして、トイレのつまりを引き起こす意外な盲点として挙げられるのが「節水」です。水を入れたペットボトルをトイレタンクに沈め、流れる水量を減らす節水方法が有名ですが、これはNG。
確かに節水にはなりますが、ペットボトルがタンク内で倒れるとタンク内の備品が破損したり不具合が生じたりします。さらに、常時節水することで本来なら流れるはずの排泄物やトイレットペーパーがつまってしまう恐れもあるのです。
節水したいなら、大小レバー(ボタン)を使い分けるようにすると良いでしょう。トイレのレバー(ボタン)で水の量を調整し、男性も女性も排尿時は小で流すことをおすすめします。トイレによって排水量は異なりますが、問題なく流れることがほとんどです。大と小との水量は1リットルほど差があるため、必然と水道料金も変わってきます。排尿時は小で流すことを習慣にすれば、トイレのつまりを心配することなく節水できます。
正しい方法でトイレのつまりは予防できる!
原因を理解しておけば、トイレのつまりは予防できます。くれぐれも間違った節水には注意して、トイレの異変にいち早く気づけるように日ごろから掃除やメンテナンスに気を配りましょう。
なお、もしトイレがつまってしまって改善できないときは、無理をせず専門業者に依頼してください。トイレのつまりだけでなく、排水の量やトイレの劣化状態などをプロの目でチェックしてもらえれば、快適に使う上での安心材料となるはずです。
筆者:中西直美/片付けアシスタント
平成25年、日本ハウスクリーニング協会にて整理収納清掃コーディネーター1級、認定セミナー講師を取得。平成27年3月、片付けアシストNaro(なろう)を立ち上げ、片付けアシスタントとして活動を開始。大阪を拠点に整理収納サービス、片付けや掃除に関するセミナー・講演を展開し、収納商品の企画開発にも携わる。整理収納サービスでは、本当に必要なモノだけを残し、モノを限界まで減らす片付け術で、散らかった部屋も快適な空間へと劇的に変化。また、風水を取り入れた運気アップの片付け術も好評。平成28年、関西テレビ放送「よ~いドン!」にも出演。■HP:http://kireini-naro.com/